令和6年度三島高等学校日記

離任式が行われました

2025年3月28日 11時15分

3月28日

離任式が行われました。

本校からは11名の先生方が離任されます。

大変お世話になりました。

新しいステージでの活躍をお祈りしています。

IMG_2937 IMG_2933

IMG_2934 IMG_2932

ベトナムでパフォーマンスをしてきました!【書道部】

2025年3月27日 12時10分
3月6日〜3月11日
ベトナム ホーチミン市にて、ジャパンベトナムフェスティバルが開催され、書道パフォーマンス披露、ワークショップを行いました。
ワークショップでは、来場者が楽しく書道体験を行いました!現地の高校生との交流も行いました!
レクイドン高校で、親善会議に参加し、代表者がスピーチを披露するなど、意見交換を行いました。
最終日には証跡博物館へ行き、ベトナム戦争について勉強してきました。書道の魅力発信や異文化交流ができ、多くのことを学んだ5泊6日間でした!

1742862736944 1742862758621

1742862737650

1742862738678 1742862759710

1742862739067

校内課題研究発表会が行われました

2025年3月25日 11時33分

3月13日(木)に、校内課題研究発表会が行われました。2年生が総合的な探究の時間「くすのき」において、1年間自由テーマで探究した成果についてポスター形式での発表を行いました。身の回りの些細な疑問から、社会問題に関することまで、様々なテーマの発表が行われていました。聴衆した1年生の生徒も積極的に意見交換を行うことができていました。先輩たちの発表から学んだことを生かして、自分たちはどのよう研究をしていこうか考えるいい機会となりました。

1741916734694 1741916750826

1741916758368 1741916764698

研究授業が行われました【国語科】

2025年3月24日 11時37分

3月13日(木)1時間目に、102HRで眞木香澄先生の言語文化の研究授業が行われました。今回は漢詩『送元二使安西』より、詩の意味を勉強した後に詩眼に注目し、詩の深まりを学んでいました。生徒たちは漢字の意味を一つ一つ調べたり周囲に相談したりしながら真剣な態度で取り組んでいました。

20250313_090910 20250313_091846

三島高校卒業生 個展・レセプション 決定!

2025年3月22日 10時44分

今年度本校を卒業した、佐藤美樹さんの『佐藤美樹展』が3月23日(日)~30日(日) Smells good gallery で開催されます!23日(日)には作家によるギャラリートーク等が実施予定です!

1741591121356

1741591120914

表彰伝達・終業式が行われました

2025年3月19日 16時30分
3月19日(水)に表彰伝達と終業式が行われました。
【表彰伝達】

20250319_085615 20250319_085649

(左)吹奏楽 (右)書道

20250319_090158 20250319_090324

(左)バレーボール女子 (右)校内漢字テスト(代表者)
【終業式】
20250319_090645 20250319_091333
【丸山校長先生】
 卒業式の答辞に「高校生というこの時期にたくさんのことに挑戦し、時には失敗し、その価値を身をもって感じてほしいと思います。きっと挑戦と失敗の先にある新たな心境や世界に気づくことができるはずです。すぐに結果に表れることはなくても、必ず得られるものがあります。どんなに小さな挑戦でも良いのです。自分だけが知っている挑戦でもかまいません。ぜひ、挑戦することを楽しんでください。」と卒業生代表として橘波龍之介くんが話していました。2年生は早くて半年後に試験を受ける人がいます。できるだけ早く取り組み、進路実現に向けて一日一日を大切にしてください。1年生はこの一年で学んだことを吸収し、いろいろなことにチャレンジしてほしいです。みなさんにといって充実した春休みにし、たくましくなった姿で新学期に会えることを楽しみにしています。
【教務課】
 受験は団体戦と言われますが、学校生活も団体戦です。今、みなさんが戦っているものは何ですか。来年度スタートがうまくできるよう、チームに貢献できるよう、有意義な春休みを送ってください。
【生徒課】
・身だしなみを整える。
・交通ルールを守る。
・スマートフォンの使い方やSNSなどの利用には注意する。
・報告、連絡、相談を徹底する。
 身だしなみやルールを見直しましょう。何事もまず自分から変わる意識をしましょう。そうすれば周りが必ず助けてくれます。何よりも命を大切に。来年度元気に会いましょう。