人権・同和教育ホームルーム活動を行いました
2025年2月17日 11時07分2月7日(金)6時間目に人権・同和教育ホームルーム活動を行いました。1年生は『身近な人権問題に目を向けようⅢ~同和問題の解決を目指して~』、2年生は『戦後の解放運動』をテーマに取り組みました。生徒たちは真剣な態度で話を聞いたり、発表したりしていました。
2月7日(金)6時間目に人権・同和教育ホームルーム活動を行いました。1年生は『身近な人権問題に目を向けようⅢ~同和問題の解決を目指して~』、2年生は『戦後の解放運動』をテーマに取り組みました。生徒たちは真剣な態度で話を聞いたり、発表したりしていました。
2月7日(金)3年生就職希望者を対象に労働セミナーが行われました。ハローワーク四国中央 戸田様に来校していただき、「MY ONLY STORY~自分だけの未来地図をつくろう~」と題して、来年度から社会に出るために今しておくべきこと、知っておくべきことを話していただきました。生徒はメモをしながら真剣に話を聞いてみました。
2月5、6日に、2年生I類型フードデザインの最後の調理実習でアフタヌーンティーを作りました!ALTのジョナサン先生も来てくださり、本場イギリスの流儀を教えていただきながらみんなで楽しい時間を過ごしました!またジョナサン先生はアフタヌーンティーの様子をポスターにしてくれました!
ジョナサン先生作
2月8日(土)に徳島県の大塚スポーツパークアミノバリューホールで開催された四国高等学校バスケットボール新人選手権大会に出場しました。1回戦で徳島県立城東高等学校に敗れましたが、四国大会の舞台に立てたことを嬉しく思っています。保護者をはじめ活動を支えてくださる皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。またこの舞台に戻ってこられるよう日々の練習に励みます。引き続き、応援よろしくお願いします。
城東(徳島) 115 - 60 三島
2月7日(金)に全校朝礼が行われ、表彰伝達を行いました!
(左)柔道部 (右)男子バレーボール部
(左)ラグビー部 (右)フェンシング部
(左)男子バスケットボール部 (右)吹奏楽部
(左)放送部 (右)自然科学部
各部活動の日頃からの一生懸命な練習や研究により、今回も多くの受賞がありました。
2月2日(日)北条ふるさと館で行われた「第20回愛媛県高等学校放送コンクール新人大会」に出場しました。
この大会は生徒が主体となって運営する大会で本校からも2名が実行委員として参加しました。
なかでも、本校2年の鈴木花乃音さんは副実行委員長として、立派に大会を運営しました。
三島高校から大会には、朗読5名、アナウンス7名、ショートムービー1作品、番組発表会2作品、テーマ募集多数、と多くの部門に参加しました。
ショートムービー部門のテーマは、本校2年生の菊池優葉さんか提案した「小さな希望」が選ばれテーマ部門で最優秀をいただきました。
また、そのテーマで競うショートムービーには各校から12作品がエントリーしました。そのなかで本校の作品「放送部の希望」がみごとに最優秀をいただきました。
朗読・アナウンス部門は受賞はなりませんでしたがアナウンス部門では2人が決勝に進出する活躍をみせました。
三島高校放送部はこの大会で学んだことを校内放送に生かしつつ、次の大会に向けて楽しく活動していきます!!
愛媛県高校バレーボール新人大会
2月1,2日 会場:八幡浜高等学校
2回戦 三島 2(25- 8, 25- 5)0 川之江
準々決勝 三島 2(25-12, 25-10)0 松山北
準決勝 三島 2(25-13,15-25,25-17)1 小松
決勝 三島 0(15-25,21-25)2 新田
結果は準優勝で、四国大会に出場します。たくさんの応援をありがとうございました。新チームとなり初の県大会で、課題が多く残る大会でしが、県大会優勝に向けてチームとしてさらなる成長を続けたいと思います。これからもご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
雪が積もり、珍しい景色に生徒たちは大喜びです!しかし足元は大変危険です。登校や移動教室の際には十分気をつけてください。
新居浜工業高等専門学校の木村遥さんにお越しいただき、「磁性光触媒粒子による水質浄化システムの開発」について発表を聞かせていただきました。また、指導教員の平澤英之先生から磁石をテーマにお話いただきました。今後課題研究を進めていく上での貴重な意見交換ができました。
2月2日愛媛大学で行われたえひめサイエンスチャレンジ2024に自然科学が参加しました。2チームが研究発表を行い、大学の先生をはじめとした聴講者の方と協議を行うことができました。また審査の結果、優秀賞を受賞することができました。今後もさらにより良い結果が出せるように研究を続けて行きます。