防災避難訓練を行いました!
2024年12月6日 17時07分12月6日(金)午後に防災避難訓練を行いました。今回は、地震と火災を想定した訓練です。
いつ何が起こるか分かりません。日頃から防災を意識し、自分の命を守る行動ができるように学び続けましょう。
12月6日(金)午後に防災避難訓練を行いました。今回は、地震と火災を想定した訓練です。
いつ何が起こるか分かりません。日頃から防災を意識し、自分の命を守る行動ができるように学び続けましょう。
12月5日(木)グループマッチの2日目が実施されました。決勝戦はとても盛り上がりました!
12月4日(水)グループマッチ1日目が行われました!天候に恵まれ、生徒たちは元気よくスポーツに取り組んでいました!
総合的な探究の時間「くすのき」で2年生のグループの一部がえひめ版STEAM教育で整備された3Dプリンタを活用した課題研究を行っています。すべてのグループが論文を制作しコンテストに出品する予定です。
写真は11月13日、PCで3Dモデルを制作している様子です。
11月13日(木)7限目に公益財団法人愛媛県パルプ工業会技術顧問森川政昭様を講師としてお招きし、一年生全員を対象とした紙産業講演会が行われました。紙産業の現状や、紙産業の将来展望についてご講演いただきました。最後に1年3組の山下翔都くんが「私たちの身近な場所に紙が存在しており、生活に直接関わっていることが理解できました」と謝辞を述べました。
11月16日に愛媛県総合科学博物館で行われた、第38回愛媛県高等学校総合文化祭自然科学部門に参加しました。紙を引っ張った時の音の発生原理について研究し、ポスター発表を行いました。入賞にはなりませんでしたが、他校の様々な発表を聞くことで勉強になりました。
情報Ⅰの授業内で
えひめ版STEAM教育で導入されたLEGOを使った演習を行っています。
2年生普通科全クラスで対抗のタイムトライアルレースを行いました。
PDCAサイクルを実践するためにトライ&エラーを繰り返しより早くライントレースすることを目指します。
写真は11月21日のレースの様子です。
11月15日(金)2時間目に物理教室で坪根虎汰先生による研究授業が行われました!大王製紙から提供していただいたCNF(セルロースナノファイバー)を活用した実験をしました。生徒たちはCNFの性質について知り、CNFを活用した製品を企画していました。
11月16日(土)に県民文化会館別館で愛媛県高等学校総合文化祭放送部門が行われました。
本校からは
アナウンス部門2名
朗読部門1名
オーディオメッセージ部門1作品
ビデ―メッセージ部門2作品
が参加しました。
そのなかでビデオメッセージ「広報四国中央」が奨励をいただきました。
惜しくも全国大会への進出はなりませんでしたが
納得のいく作品をつくることができました。
また、アナウンス、朗読部門に出場した生徒も堂々と発表することができました。
この場をかりて、作品制作やアナウンス原稿作成にご協力いただいた地域の方々に感謝を申し上げます。これからも放送部をよろしくお願いします。