10月19日(日)および25日(土)、本校体育館にてフェンシング競技の新人戦が行われました。
●男子学校対抗
フルーレ 優勝 今城、髙橋、田邊、河崎、井上【全国選抜出場】
エペ 準優勝 今城、髙橋、田邊、佐藤、井上【四国選抜出場】
●女子学校対抗
フルーレ 準優勝 鎌田、合田、德永、遠藤、篠永【四国選抜出場】
サーブル 準優勝 山下、篠永、遠藤、中元【四国選抜出場】
●男子個人対抗
フルーレ 優勝 田邊
準優勝 髙橋
エペ 優勝 井上
準優勝 今城
●女子個人対抗
フルーレ 3位 德永
4位 鎌田
エペ 準優勝 鎌田
男子フルーレが全国選抜の切符を手に入れることができました。日頃の練習の成果を発揮し、全国大会で1勝でも多く勝ち上がれるよう、今後も一層の努力を重ねてまいります。
また、その他の種目についても四国大会への出場が決定しています。優勝すれば全国大会への切符を手に入れられるので、より一層パフォーマンスに磨きをかけていきたいです。

10月25日(土)と26日(日)に芝浦工業大学で開催された「高校化学グランドコンテスト」に参加しました。
予選審査を通過した全国100チーム以上の高校生が集まり、ポスター発表を行いました。
化学の専門の先生方だけではなく、化学が好きな高校生同士でも交流することができ、貴重な学びの機会となりました。
また、西条高校の皆さんとともに物質・材料研究機構(NIMS)を見学させていただき、XRDによる分析実験や超伝導物質に関する実験などを行いました。
世界最先端の研究施設で貴重な経験をさせていただきました。



10月24日(金)4限目に、2年6組の数学Ⅱの授業で堀切元生先生による研究授業が行われました。
今回は、「定積分と面積」をテーマに、『6分の1公式』を利用して、放物線と直線で囲まれた部分の面積を求めました。
班活動では、先生手作りの「積分カード」を用いながら、生徒同士が意見を交わし、活発に学び合う姿が見られました。
また、類題にも挑戦し、応用的な問題にも意欲的に取り組むことができました。


10月24日(金)3限目に、1年2組の数学Ⅰの授業で井上恭介先生による研究授業が行われました。
今回は、「三角形の面積の求め方の比較」をテーマに、ロイロノートを活用して意見交換をしました。
前半では、グループ活動を通して余弦定理やヘロンの公式を用いた面積の求め方を確認しました。
後半では、各自で3つの解法を比較し、利点や欠点について考察した後、グループ内で意見を共有しました。
複数の解法を比較する活動を通して、数学的な見方・考え方を深めることができました。


10月10日(金)の中間考査終了後、卒業アルバム用のクラス写真を撮影するため、屋上に行きました。
ドラマや漫画では当たり前に上がっていますが、普段は許可なく立ち入ることのできない屋上。
今日は天気もよく、定期考査も終わり解放感を満喫できました!


10月24日(金)に全校朝礼が行われました。
朝礼では、水泳部の中田陸翔さんが「愛媛県新人大会水泳競技」の功績により、表彰を受けました。
・男子 200m 個人メドレー 第1位 2分07秒03
・男子 400m 個人メドレー 第1位 4分30秒83
おめでとうございます!

また、6限目には後期生徒総会が実施されました。
総会では、各種委員会による活動報告のほか、クラスからの提案事項の説明、生徒会長立候補者による立会演説が行われました。



その後、各クラスに分かれて投票が実施されました。

後期生徒総会を通して、生徒たちが主体的に学校づくりに取り組む姿が見られました。
自然科学部です。今日も愛媛大学でホバークラフト製作のブースを運営しました。予想を超える盛況ぶりで、なんと終了前2時間を残し、250セット全てなくなりました!ひっきりなしに来場された方々に、丁寧に教える姿はとても頼もしく感じました。お疲れ様!



自然科学部です。
10月25日(土)26日(日)、愛媛大学教育学部で実施されている科学の祭典松山大会に「ホバークラフトを作ってみよう」で参加しています。1日100組、計200組分の材料を部員で準備しました‼️
1日目の土曜日は、約130組の子ども達に参加してもらいました。子ども達1人1人の自分でやりたい、うまく作りたいという気持ちに寄り添い、時には保護者の協力もうまく引き出して、科学好きを増やしていました‼️
引率教員もびっくりするほどコミュニケーション能力で、保護者の中には三島高校出身ですと声をかけてくださる方もいました。
ご来場頂きありがとうございました✨




10月20日(月)と23日(木)の2日間で、四国中央市を代表する製紙会社である大王製紙株式会社様を取材させていただきました。
取材では、工場内を見学させていただくとともに、最先端のセルロースナノファイバーについてもプラントで詳しく説明していただきました。
お忙しい中、丁寧にご対応いただき、誠にありがとうございました。


10月21日(火)、本校の男子バレーボール部がテレビ愛媛の方から、春高バレーに向けた事前取材を受けました。
取材では、普段の練習の様子や大会に向けた意気込みなどをお話ししました。
春高バレーに向けて、部員一同さらに練習に励み、全力で挑んでまいります。
今後とも、皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします!



10月17日(金)1限目に、1年1組の公共の授業で佐藤将太郎先生による研究授業が行われました。
今回は「太鼓祭りの魅力を若者の視点で発信するにはどうすればよいか」をテーマに、地元の地域資源を活用した探究学習に取り組みました。
生徒たちは班ごとに「SNSを活用した情報発信」を中心とした企画案を作成し、プレゼンテーションを行いました。
どの班も多角的な観点から発表し、活発な意見交換が繰り広げられました。
今回の授業を通して、生徒たちは地域の魅力と情報発信の重要性について深く学び、主体的に課題に取り組む姿勢が見られました。



10月9日(木)、本校では進学指導研究推進プログラムの一環として、代々木ゼミナール大阪南校の山根 正義様をお招きし、2年生の国公立大学志望者および教職員を対象に進路講演会を実施しました。
講演では、国公立大学の入試制度の仕組みをはじめ、受験に向けた心構えや効果的な勉強法についてご講話いただきました。
生徒たちは来年度の受験を見据え、自身の進路選択や学習方法について真剣な表情で話を聞いていました。
また講演後には、教職員を対象に、近年の入試動向や進路指導のポイントについて、分かりやすく丁寧にご説明いただきました。
今後も本校では、生徒一人ひとりの進路実現に向けたサポートを行ってまいります。


楽しかった修学旅行も、いよいよ終わりの時を迎えました。広島空港では、最後の解団式を行い、新千歳空港では、お世話になった運転手さんとバスガイドさんに感謝の気持ちを伝え、広島空港では修学旅行に同行してくださった添乗員さんにお礼をしました。
添乗員さん、運転手さん、バスガイドさん、空港スタッフのみなさん、そして宿泊先のスタッフのみなさんなど本当に多くの方々に支えられ、この修学旅行を無事に終えることができました。心から感謝いたします。
現在、北海道班は広島空港を出発し、バスで学校へ向かっています。生徒たちは、抱えきれないほどのお土産とともに、教室だけでは学べないたくさんの経験を胸に帰路につきました。今回の学びを、これからの学校生活や日々の成長に活かしてくれることでしょう。

