研究授業が行われました【国語科】
2025年3月24日 11時37分3月13日(木)1時間目に、102HRで眞木香澄先生の言語文化の研究授業が行われました。今回は漢詩『送元二使安西』より、詩の意味を勉強した後に詩眼に注目し、詩の深まりを学んでいました。生徒たちは漢字の意味を一つ一つ調べたり周囲に相談したりしながら真剣な態度で取り組んでいました。
三島高校は昨年度100周年でした。
【愛媛県立三島高等学校100周年記念テーマ】
【愛媛県立三島高等学校100周年記念ロゴ】
三島高校100周年記念ロゴマークです。三高のシンボルである前庭中央のくすのきをモチーフにしています。MISHIMAの「M」を回転させて現れる「3」や、くすのきの幹を三島の「三」の字のようにスキャンしてあらわれる「100」など、視点によって多面的に表れる三島高校の魅力を表現しています。三高の100年を支えた幹を90度回転させると、末広がりに発展する次の100年への想いが現れているところが見所です。 |
スクールポリシー公開
令和4年度より、本校で女子生徒用スラックスが導入される運びとなりました。
詳細は日記から
〒799-0405
愛媛県四国中央市三島中央5丁目11番30号
TEL 0896-23-2136
FAX 0896-23-2998
3月13日(木)1時間目に、102HRで眞木香澄先生の言語文化の研究授業が行われました。今回は漢詩『送元二使安西』より、詩の意味を勉強した後に詩眼に注目し、詩の深まりを学んでいました。生徒たちは漢字の意味を一つ一つ調べたり周囲に相談したりしながら真剣な態度で取り組んでいました。