本日(2月19日)、本校教職員を対象にzoom上で「第5回ICT教育実践サポート事業」が行われました。四国中央テレビの方が講師を務められ、動画制作について分かりやすく研修してくださいました。動画撮影の注意点やテクニック、動画編集のポイントなど多くの実践的なアドバイスを教わりました。また、講師の方が実際に制作された動画を視聴することで、動画制作について具体的なイメージを持つことが出来ました。
オンライン授業について、本校教職員は目下勉強中です。今後も学び続け、教育の充実を図っていきます。
四国中央テレビの方々、本日はどうもありがとうございました。
【写真:高畑先生 文:有松先生】
2月18日(木)、「えひめ次世代マイスター育成事業(ツアープランニングプログラム)」の5回目(最終)が、6限、207HRで行われました。講師としてワカタケツアーの河村眞治様に来ていただき、商業科2年生の商業類型生徒19名が、ツアープランニング方法の基礎知識を勉強しました。
第5回目の事前課題は、前回説明していただいたバス代金の計算と日程表完成でした。河村様に課題を一つ一つ見てアドバイスをもらい、各班が意欲的にツアー完成に向けて資料作りをしました。
最後に、川端詞葉さんが代表して感謝の気持ちを伝えました。「この度は、お忙しい中私たちにツアープランニングの基礎知識をご教授くださりありがとうございました。私は家族で旅行するときにはワカタケツアーさんを利用しています。身近に感じながら勉強することができました。今回ツアーについての基礎知識を学ぶことができたので、今後自分で旅行に行くときに役立ててみたいと思います。」
河村様ありがとうございました。
生徒の皆さん、今回の経験を活かし、四国中央市の良さをどんどん発信していけるようさらに勉強していきましょう!
【写真・文 森下先生】
「第59回愛媛県学生書道展」の入賞作が決定し、高校の部717点の中で本校書道部二年髙橋七海さんが一番の優秀作に与えられる特別賞・知事賞を受賞しました。特選には二年三宅瑠偉さん、秀作には一年恒石真央さん、押条明星さん、尾﨑涼香さん、亀甲愛苗さん、大窪聖菜さん、入選には二年石村萌衣さん、中野真織奈さん、河村愛子さん、中村有沙さんが選ばれました。おめでとうございます。本日(2月18日)の「讀賣新聞」26ページに掲載されています。御覧下さい。
髙橋さんの記事を紹介します。
昨年の12月の1か月間、毎日2時間取り組み、仕上げました。中国・東晋の書家、王献之が活躍した時代の行書体が好きなので、書体の似たお題を選びました。
作品の中では、筆の円運動が必要な「前」「事」の字が大好きです。14字あるので、全体的なバランスを取るのが難しかったです。
書道の魅力は、体全体を使って無心で筆を運んでいく楽しさにあります。勉強で疲れた時も、筆を持つと気分転換になります。
[評]
古典の持つ上品さを捉えつつ、若さを感じさせる躍動感が融合した作品です。用意周到な起筆から繰り出す筆の運動がよく理にかなっていて、深みのある全体感...
2月15日(月)「えひめ次世代マイスター育成事業(ツアープランニングプログラム)」の4回目が、1限、207HRで行われました。講師としてワカタケツアーの河村眞治様に来ていただき、商業科2年生の商業類型生徒19名が、ツアープランニング方法の基礎知識を勉強しました。
第4回目の事前課題は、前回作成した四国中央市発着の日帰り旅行ツアーの日程表作成とプレゼン資料作成でした。授業では、各班が作成した資料をもとに発表し、河村様に指導助言をしていただきました。また、バス代金の計算方法を教えていただき、詳しい見積りを次回までに作成することとなりました。
ツアー完成まであともう少しです。四国中央市の活性化につながるようにしっかりと勉強していきます。
【写真・文 森下先生】
2月10日(水)、ハローワーク四国中央より深川良和先生、戸田敦子先生においでいただき、卒業後就職する3年生に向けて「社会人セミナー」が行われました。内容は「ハローワークの利用方法」や「労働三法」について学びました。「労働三法」の中でも特に「労働基準法」について就業時間、年次休暇、失業保険、就業規則等、社会人として必要な知識について深く学ぶことができました。今日学んだことを就職した際に役立ててほしと思います。
【写真・文 近藤洋正先生】
吹奏楽部は2月7日(日)に高知県立県民文化ホ-ルオレンジホ-ルにおいて行われた「第44回全日本アンサンブルコンテスト四国支部大会」に出場しました。
本校からはフル-ト四重奏とクラリネット五重奏の2チ-ムが出場しました。
県大会は動画審査であった中、今大会の生演奏での開催については、多くの方のサポートと御理解があってのことと、感謝の気持ちを持ちながらステージに臨みました。
本番ではこれまで大切にしてきた時間をしっかりと表現することができました。
[審査結果]
フル-ト四重奏 銀賞
クラリネット五重奏 銀賞
アンサンブルコンテストを通して音楽の素晴らしさをあらためて感じることができました。これから新しい目標に向かって、気持ちを新たに頑張っていきます。今後とも応援よろしくお願いいたします。
【写真・文 谷口先生】
本日(2月5日)の全校朝礼は表彰伝達が行われました。
<全国高等学校選抜フェンシング大会四国地区予選会>
男子学校対抗サーブル 2位
女子学校対抗サーブル 1位
女子学校対抗フルーレ 3位
女子学校対抗エペ 3位
<全国高等学校柔道選手権大会愛媛県大会>
男子団体 3位
女子団体 3位
男子個人 3位 土肥大雅
3位 鳥海廉
女子個人 2位 長谷川柚妃
<愛媛県高等学校新人大会>
バレーボール男子 4位
<愛媛県高等学校東予地区新人大会>
バレーボール男子 1位
<愛媛県高等学校東予地区新人大会>
バスケットボール男子 3位
中岡迂山記念全国書展高等学校の部
中岡迂山賞 髙橋七海
奨励賞 石村萌衣
褒状 三宅瑠偉
<全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会>
フルート四重奏 金賞代表
クラリネット五重奏 金賞代表
金管八重奏 金賞
サクソフォーン四重奏 金賞
打楽器四重奏 金賞
<全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会東予地区予選>
木管三重奏
金管五重奏
<校内読書感想文コンクール>
最優秀(2年...
本日(2月4日)、207HR情報デザイン類型生徒16名にむけて「えひめ次世代マイスター育成事業」の商品開発プログラム第6回が行われました。商品開発グループは今回が最終回でした。前回(1月21日)に引き続き株式会社今村紙工より藤原裕司様、今村八千代様においでいただき、商品として提案する「水引ミサンガキット」を実際に作成しました。
四国中央市の紙産業の一端に触れることができるとともに意欲的に活動できました。1年間にわたり、講師の先生方、御指導ありがとうございました。
【写真 清水先生】
2月3日(水)、講師の久保賢司氏、福積千佳子氏、大川祐一郎氏の3名をお招きして商業科(2年生)と普通科就職希望者(2年生)において就職ガイダンスを行いました。午前中は仕事や社会にの理解、礼法指導、グループワーク(会社づくり)、自己PR作り等を行い、働くことの意義や就職に対する動機付けを行いました。午後からは3教室に別れ、模擬面接を行いました。生徒たちは意欲的に活動し、自分の進路について真剣に向き合うことができ、良かったと思います。
【写真 森下先生 文 近藤洋正先生】
本日(2月3日)、2年生(203HR、他HRの希望者)が「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム」にオンラインで参加しました。
川之江高校「高校生まちおこしプロジェクト」、西条高校「SSHスーパーサイエンスハイスクール事業」、小松高校「高等学校地域協働推進事業」3校の取組の動画を視聴し、質疑応答、ディスカッションを行いました。
他校の研究成果や取組を知ることができ、大きな刺激を受けました。積極的、意欲的に活動できました。今回の体験を今後の学校生活の中で生かしていきたいと思います。
【写真 高畑先生】
{{item.Topic.display_summary}}