総合的な探究の時間(1年)の様子
2025年7月7日 09時41分6月18日(水)7限目に、総合的な探究の時間が行われました。
今回は、松山東雲女子大学社会福祉専攻 安田光良先生に「「地域活性」を例にした課題の見つけ方・進め方」をテーマに講演をしていただきました。
探究学習を進める上でのポイントや、実社会・実生活での結び付きなどを説明していただきました。
生徒は2学期から探究活動のテーマを決め、具体的に進めていきます。
生徒の活動の様子を楽しみにしていてください!
6月18日(水)7限目に、総合的な探究の時間が行われました。
今回は、松山東雲女子大学社会福祉専攻 安田光良先生に「「地域活性」を例にした課題の見つけ方・進め方」をテーマに講演をしていただきました。
探究学習を進める上でのポイントや、実社会・実生活での結び付きなどを説明していただきました。
生徒は2学期から探究活動のテーマを決め、具体的に進めていきます。
生徒の活動の様子を楽しみにしていてください!
6月26日(木)の放課後に、教職員対象の救急救命講習が行われました。
AEDも活用し、消防の方の指導の下、実践的な練習をすることができました。
本校にも複数のAEDが設置されています。
緊急時に速やかに対応できるように、日頃から勉強していきたいです。
6月24日(火)5限目に、2年5組で椙野裕圭先生の日本史探究の研究授業が行われました。
「古代の貨幣流通」を主題に、貨幣流通の実態と背景を考えることができました。
また、出土状況や貨幣成分などの資料を幅広く活用し、資料を読み取りながら探究をしていきました。
生徒たちは班員と協力しながら、意欲的に活動し、論理的なまとめをすることができました。
6月20日(金)6限目に、1年3・4組合同でクラスの融和を行いました。
今回はバスケットボールをしました。
代表生徒が準備から片付けまでを行い、親睦を深める良い機会となりました。
6月11日(水)7限目の総合的な探究の時間にペーパータワーを作製し、探究活動を行いました。
今回も更紙を使用し、高さかつ安定感を求めて班ごとに実施しました。
最後に2Lペットボトルをタワーに乗せていき、耐久力を競い合いました。
ペットボトルを6本乗せることができた班もあり、大いに盛り上がりました。
たくさんの写真を掲載しているので、是非見ていただけたらと思います。
2回の活動を通して、紙の可能性を知り、新たな発見をすることができました。
6月26日(木)~7月2日(水)まで第1学期期末考査が行われています。
今日は放課後の様子を掲載します。
明日のテストに備えて、友人や部活動の仲間たちと勉強している姿が見られました。
6月6日(金)5限目に、全クラスで人権・同和教育公開ホームルーム活動が行われました。
様々な観点から人権問題を考え、一人一人が課題や解決策を考えることができました。
1年生:「人権って何だろう」
2年生:「差別の起こり」
3年生:「確かな進路保障のためにⅠ」
その後、授業研修会が行われ、参観していただいた方と本校教員とで活発な意見交換がされました。
参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!
6月17日(火)3・4限目に3年7組で、ジクソー法を用いた授業が行われました。
3~4人の班に分かれ、「朝食の欠食について」「栄養成分表示の課題」「食品ロスについて」の3つのテーマを役割分担します。同じテーマの生徒同士で集まり、タブレット端末や資料を使って調べた後、班に戻って意調べたことを共有します。
生徒たちは意欲的に活動しており、有意義な時間となりました。
6月13日(金)の午後から第1回中高連絡協議会が行われました。
中学校の先生などが来校され、授業を見ていただきました。
生徒たちは知っている先生もおり、いつもと違う緊張感で授業を受けていました。
参加された先生方、ありがとうございました!
6月14日(土)~15日(日)に、高松市牟礼総合体育館でフェンシング競技の四国総体が行われました。
〈 結 果 〉
●男子団体フルーレ 4位
●男子個人フルーレ 5位 井原大輔 8位 今城絆空
●男子個人エぺ 5位 今城絆空 9位 井原大輔
●男子個人サーブル 1位 大井智可良
●女子団体フルーレ 一回戦敗退
●女子個人フルーレ 6位 合田琴葉
●女子個人エぺ 9位 今城姫桜
今年度はインターハイに男子団体、個人では4種目で出場することができました。
全国の強豪校が集まる大会で1勝でも多く勝ち上がれるように頑張りたいです。
また、これまでの努力と経験を信じて、1本1本を大切に最後まで諦めずに戦い抜きます。
6月7日(土)に徳島県三好市地域みらい創発センターで、インターアクト会長幹事研修会が行われました。
大会のテーマは「自然から学ぶ~大地の声を聴き、未来を守る力を育む~」で、防災について話し合ったことを発表しました。
夏の年次大会に向けて頑張ります!
6月14日(土)に愛媛県総合運動公園で、四国総体が行われました。
〈 結 果 〉
1回戦 三島高校 ② ー 0 高知学芸高校
準々決勝 三島高校 1 - ② 寒川高校
練習の成果を出すことができたものの、相手の強力なサーブや大事な局面でのミスもあり、接戦で負けてしまいました。今回の経験を大切にしながら、日々の練習に励んでいきます。
また、ほとんどの3年生が引退することになります。新チームでも「全国大会出場」の目標達成に向けて努力し、多くの方から応援されるバレーボールをしていきたいです。
6月14日(土)~15日(日)に、令和7年度四国高等学校柔道選手権大会が高知県立武道館で開催されました。
初日に行われた男子団体の試合は、予選リーグ2勝1敗で決勝トーナメントに進出することはできまでんでしたが、5位という結果でした。
2日目の個人戦では、81㎏級で見事優勝を果たしました。まだ、金鷲旗高校柔道大会や個人でのインターハイ出場もありますが、このメンバー全員での試合は一区切りとなります。
今後も新しい歴史を刻むべく、チーム一丸となって精進していきますので、よろしくお願い致します。2日間、応援ありがとうございました!
最後に、今大会を中心となって運営していただいた、高知県の先生方に心から感謝申し上げます。
【 結果 】
●男子団体試合(5位)
予選リーグ2勝1敗 三島 ③ - 0 徳島科学技術
三島 2 - ③ 高松商業
三島 ⑤ - 0 宿毛
●個人試合
81kg級 優勝 芝山哲平
73kg級 3位 植木聖恩・植木蓮恩
女子個人ベスト4 森實 真江
6月14日(土)に徳島県の大神子病院しあわせの里テニスセンターで、四国総体が行われました。
6月13日(金)には公式練習にも参加しました。このメンバーで挑む最後の大会で、集中して練習をすることができました。
本番では団体戦に出場し、1回戦香川県2位の高瀬高校と対戦しました。
1本目の大将対決にファイナルで勝利しましたが、その後、続くことができず、1-2で負けてしまいました。
目標としていた四国の舞台で、チーム一丸となって戦えたことに感謝します。
3年生の4人はこれで引退となります。お疲れ様でした!
6月6日(金)に全校朝礼で、令和7年度前期生徒会役員認証式があり、新生徒会役員に16名の生徒が任命されました。校長先生や旧役員退任、新役員着任のあいさつもありました。学校生活がよりよいものになるように活動していきます!
その後、県総体伝達表彰がありました。フェンシング部、男子バレーボール部、女子ソフトテニス部、ラグビー部、柔道部が表彰されました。明日から四国総体の様子を掲載していきます。確認をしてみてください!