令和7年度三島高校日記

「書道パフォーマンス甲子園inEXPO」に出場しました!【書道部】

2025年9月3日 10時56分

8月21日(木)、大阪・関西万博会場内「EXPOホール(シャインハット)」にて開催された「書道パフォーマンス甲子園inEXPOに本校書道部が出場しました。

20250902_033959889_iOS

大阪・関西万博大会には、第18回書道パフォーマンス甲子園の本戦で上位に入賞した5校と、開催地を代表する本校を含む計6校が集い、演技を行いました。

四国中央市の軌跡、これからも」というテーマを掲げ、”紙のまち”として地域の伝統や文化を伝えるとともに、地域の方々の願いや想いを紙面いっぱいに綴りました。

途中、予期せぬハプニング等もありましたが、部員たちは練習の成果を存分に発揮し、最後まで全力で演技に臨みました。

また、本校放送部が演技の様子をカメラに収めることで、当日の感動を記録することができました。

多くの方にご支援・ご声援をいただき、本当にありがとうございました!

1756782488160 P1020031 P1020112

P1020121 P1020134 P1020149

P1020182 P1020208 1756782465585

令和7年度 全国高等学校総合体育大会 結果報告【フェンシング部】

2025年9月2日 09時35分
大会結果

8月5日(火)から9日(土)にかけて、安来市民体育館で開催された「全国高等学校総合体育大会(インターハイ)」に出場したので結果をご報告します。

・大井智可良    男子個人サーブル5位

・今城絆空     男子個人フルーレ・エペ予選敗退

・井原大輔     男子個人エペ予選敗退

・今城姫桜     女子個人エペベスト32

・男子団体フルーレ 1回戦敗退

インターハイ出場個人種目で入賞という素晴らしい成果を収めることができました。

1756688740472 1756688743983 1756688746789

ここまで選手たちが努力を続けられたのも、学校の先生方をはじめ、常に温かく見守り支えてくださった地域の皆様、保護者の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。

今後も高い目標を設定し、挑戦を続けてまいりますので、引き続きご声援のほどよろしくお願い致します!

インターハイフェンシング

愛媛大学研究室体験に参加させていただきました

2025年9月1日 10時17分

8月20日(水)、本校の2・3年生が愛媛大学紙産業イノベーションセンターにて、大学の研究室体験に参加しました。

物理・化学・生物・社会科学の4分野に分かれて、大学レベルの実験などを体験させていただきました。

生徒たちは進路を考える上でよい機会となりました。

このような貴重な体験の場を提供してくださり、本当にありがとうございました。

1756431138618 1756431138765 1756431138824

1756431138873 1756431138934 1756431138986

国民スポーツ大会 第46回四国ブロック大会 結果報告【男子バレーボール部】

2025年8月29日 11時38分
大会結果

8月23日(土)と24日(日)鳴門大塚スポーツパーク アミノバリューホールで開催された「国民スポーツ大会第46回四国ブロック大会」の少年男子(6人制種目)において、鈴木秀太さんと眞鍋治貴さんが愛媛県代表として出場し、見事優勝を果たしました。

【大会結果】

愛媛 ② - 0 徳島 

愛媛 ② - 0 香川

愛媛 ② - 1 高知

1756431496686 1756431500181 1756431492923

また、鈴木さんは7月19日(土)と20日(日)に鳴門ウチノ海総合公園 ビーチバレーボールコートで行われたビーチバレー種目にも出場し、準優勝という素晴らしい成績を収めました。

【大会結果】

愛媛 ② - 0 徳島 

愛媛 1 - ② 高知

愛媛 ② - 1 香川

この結果、9月に滋賀県で開催される「第79回滋賀国民スポーツ大会(6人制種目・ビーチバレー種目)」に出場することが決定しました。

今後とも、皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします!

下の写真は普段の練習風景です。

DSC_2062 DSC_2068 DSC_2069

また、向かって左側が鈴木さん、右側が眞鍋さんです。

DSC_2065

2学期が始まりました!

2025年8月28日 09時44分

本日より、2学期がスタートしました。暑さ対策のため、各教室にてオンライン形式で実施されました。

校長先生の式辞では、ご自身の夏休みを振り返り、充実した時間を過ごされた様子が語られました。また、新学期に向けては勉強や部活動に取り組むだけではなく、「人との関わり方」についても見直してほしいというお話がありました。

日頃の挨拶に加え、感謝の気持ちを伝える言葉や、周囲を気遣う声掛けなども大切です。充実した2学期にしていきましょう!

1・2年生は課題テスト、3年生は通常通り授業も実施されました。まだまだ暑い日が続きますが、それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。

DSC_2064 DSC_2065 DSC_2067

DSC_2068 DSC_2069 DSC_2070

夏季休業中の大会結果【柔道部】

2025年8月27日 10時40分
大会結果

8月15日(金)にジップアリーナ岡山(岡山県総合グラウンド体育館)で開催された「令和7年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会」の男子81kg級に、芝山哲平さんが出場しました。惜しくも2回戦で敗退しましたが、全国大会の舞台で活躍してくれました。

インターハイ① インターハイ② インターハイ③

インターハイ④ インターハイ⑤ インターハイ⑥

また、芝山さんは愛媛県代表として、8月24日(日)に鳴門大塚スポーツパーク ソイジョイ 武道館で開催された「国民スポーツ大会第46回四国ブロック大会」の少年男子(中堅)に出場し、見事優勝を飾りました。

国スポ四国ブロック(中央が芝山)

※写真中央が芝山さんです

その結果、10月に滋賀県で開催される「第79回滋賀国民スポーツ大会」に出場することが決定しました。

引き続き温かいご声援をよろしくお願いいたします!

天体観測合宿に行きました【自然科学部】

2025年8月26日 10時40分

8月1日(金)の夜、本校の自然科学部の生徒たちが久万高原天体観測館を訪れ、観望会を実施しました。

観測館に設置されている60cmの反射式望遠鏡を使用し、学芸員さんのレクチャーを受けながら、夏の星や銀河、星雲などを観察しました。

普段の生活ではなかなか見ることのできない宇宙の神秘に、生徒たちは大いに感動していました。

1756172971846 1756172972262 1756172972472

1756172972584 1756172972649 1756172975766

第66回 全国高等学校家庭クラブ指導者養成講座に参加しました!

2025年8月25日 10時46分

7月24日(木)~25日(金)に独立行政法人 国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された「第66回 全国高等学校家庭クラブ指導者養成講座」に、本校家庭クラブ員2名が参加しました。

初日は、ワークショップや全国高等学校家庭クラブ連盟の生徒会長・副会長による交流会などが行われ、全国の仲間と積極的に交流を楽しみました。また、「チャレンジしよう 未来へつなげる 学校家庭クラブ活動」をテーマに分科会が行われました。体験活動では、青森県津軽地方の伝統工芸である「こぎん刺し」を体験し、地域文化の魅力を改めて知ることができました。

2日目は、KHジャパン マネージメント社 代表 ヒルトゥネン 久美子様による講演「自立のための授業 ホームエコノミクス」を聞いたり、初日の分科会で話し合ったことをグループごとに発表したりしました。

全国から家庭クラブ員が集まり、さまざまな体験を通して交流を深め、リーダーとしての資質や家庭クラブ活動の意義を学ぶ貴重な機会となりました。

以下に参加した生徒の感想を掲載します。

鈴木 心華さん(2年)

全国の高校生の取組を知り、多くの刺激を受けることができました。また、各地の生活環境の違いや方言に触れ、すべてが新鮮に感じられた3日間でした。

今村 優花さん(2年)

全国の仲間と交流する中で、自分の考えを深めることができました。こぎん刺し体験を通して、各地域に受け継がれる伝統についても知ることができました。

1753975345918 1753975345611 1753975345387

1753975345103 1753975345048 1753975344940

応用物理・物理系学支部学術講演会ジュニアセッションに参加しました!【自然科学部】

2025年8月22日 10時56分

自然科学部の生徒1名が、岡山大学で開催された「応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会」のジュニアセッションに参加しました。

大学の先生方をはじめとする物理学会の会員の方々に研究発表を見ていただき、貴重なご助言をいただくことができました。

また、高校生同士によるポスターセッションの時間も設けられており、同じような研究を行っている高校生と活発に議論を交わすことができました。

今回得られた知識を、今後の研究に活かしていきたいです。

1753975231056 1753975230917 1753975230990

1753975230798

第35回定期演奏会が開催されました!【吹奏楽部】

2025年8月21日 10時40分

吹奏楽部は、8月14日(木)にしこちゅ~ホールにて第35回定期演奏会を開催しました。

ご来場いただいた皆様、様々なかたちで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!

今回の演奏会のテーマは「最響~三高吹部魂を捧げて~」でした。

今年の吹奏楽コンクール自由曲は「ブリュッセル・レクイエム」です。“レクイエム”とは、鎮魂歌を意味する言葉です。三高吹部の音楽に対する想い、“魂”を全力で音にのせて届けました!。

また、定期演奏会に合わせて、写真家高島啓行さんによる写真展も開催されました。

たくさんの方々にご来場いただき、温かい拍手とご声援をいただきました。心より感謝申し上げます。

20250814_01 20250814_02 20250814_03

20250814_04 20250814_05 20250814_06

次は、8月24日(日)に高知県立県民文化ホール(オレンジホール)で開催される全日本吹奏楽コンクール四国支部大会に向けて頑張ります。

今後とも、三島高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします!

祝!NHK杯全国高校放送コンテスト制作奨励【放送部】

2025年8月20日 10時28分
大会結果

放送部は、7月21日(月)から24日(木)にかけて開催された「NHK杯全国高校放送コンテスト」に参加してきました。

今回は以下の4部門すべてで全国大会に出場することができました。

・ラジオドキュメント部門「3時9時!2時10時!!」

・創作ラジオラマ部門「近くて見えない君」

・テレビドキュメント部門「恩送り」

・創作テレビドラマ部門「口にするのは重たくて」

4日間にわたり、全国各地の放送部の皆さんとの交流や、全国レベルの番組、朗読、アナウンスに触れることができ、貴重な経験となりました。

そのなかでもラジオドキュメント部門が準決勝に進出し、「制作奨励」をいただきました。残る3作品は賞に届きませんでしたが、生徒たちは番組制作を通じて、放送部の活動の中でしか得ることのできない経験をし、成長することができました。

この場をお借りして、取材にご協力いただいた地域の皆様、生徒の活動を理解し支えてくださった保護者の皆様、先生方に感謝いたします。

これからも、三島高校放送部の活動への応援をよろしくお願いします!

1754274124324 1754274133496 1754274147106

1755589325558 1755589327774

社会共創コンテスト準グランプリ受賞【自然科学部】

2025年8月19日 10時55分
大会結果

本校自然科学部の生徒2名が取り組んだ研究「CNFを用いた泡立ちのよい石鹸の開発」が、全国から400件以上の応募があった愛媛大学主催の「社会共創コンテスト・研究・探究・DS部門」において、準グランプリを受賞しました。

CNF(セルロースナノファイバー)とは、紙の原材料から作られる新素材です。本研究は、大王製紙株式会社様からCNFのご提供やご助言をいただいたことにより、今回の受賞につながりました。

今後も、紙のまちである四国中央市を盛り上げられるような研究に取り組んでいきます。

1753975223054 1753975223123 1753975223191

1753975222947

第47回 四国中央紙まつりに参加しました!

2025年8月18日 10時57分
大会結果

726日(土)と27日(日)に川之江にぎわい広場および周辺商店街にて開催された「第47回四国中央紙まつり」に、本校ダンス部が参加しました。

26日には「流しおどり」や「パフォーマンス審査」が行われ、ダンス部は「美」賞を受賞しました。

27日には3組に分かれてステージでダンスを披露し、多くの方々にご覧いただきました。

暑い中、温かいご声援をいただき誠にありがとうございました。

今後とも、本校ダンス部への応援をよろしくお願いいたします。

Image (1) Image (11) Image (12)

Image (15) Image (14) Image (13)

株式会社トーヨ様の企業研究室訪問に伺いました。

2025年8月12日 10時45分

本校3年生が、株式会社トーヨ様を訪問しました。

生徒たちは3つのチームに分かれ、抄紙工場の見学、環境に配慮した水質処理の仕組み、紙の品質維持のための取り組みなどについて学びました。

見学だけではなく、排水中のごみの沈殿実験や成分比を変えた紙の製紙体験も行い、多くの学びを得ることができました。

最後の質疑応答では、生徒から活発に質問が寄せられ、すべて丁寧にご回答をいただきました。

貴社の皆様には、このような貴重な学習機会を提供していただき、心より感謝申し上げます。

1754445747938 1754445748215 1754445748427

1754445748491 1754445748585 1754445748691

人権・同和教育フィールドワークを実施しました(2年生)

2025年8月8日 16時32分

9月9日(火)に本校で行われる「第2回人権・同和教育ホームルーム活動」に向けて、人権委員を中心にフィールドワークを実施しました。

今回は差別と闘った地域の偉人である 安藤正楽 氏 と 岩崎伊三郎 氏 のことについて学びました。

暁雨館を訪れ、学芸員の方からお話を伺う中で、実際に起こった差別的な事例や、差別解消に向けての具体的な取り組みについて知ることができました。

また、お二人の差別に立ち向かった勇気ある行動や、地域のために尽くした姿勢に大きな感銘を受けました。

今後は、学んだことをクラス全員で共有し、一人ひとりが差別解消のためにできることを考え、行動に移していきたいです。

1754380744693 1754380744615 1754380744445

1754380748887 1754380749020 1754380744174