本日より中間考査が始まりました。
生徒たちは休み時間なども活用しながら、直前まで集中して復習に取り組んでいました。

今回は、9月に実施された3年生のフィールドワークの様子を引き続きご紹介します。
3年5組は、「松山市野外活動センター」「道後温泉街」「マテラの森」を訪れました。
生徒たちはアスレチックに挑戦したり、美味しい食べ物を楽しんだりと、仲間との交流を深めながら有意義な時間を過ごしました。
普段の学校生活では得られない体験を通して、自然や地域の魅力に触れる貴重な機会となりました。


9月25日(木)、本校体育館にて開校記念講演会を実施しました。
今回は、本校の卒業生であり、ユニ・チャーム株式会社にご勤務の菅 敬志 様をお迎えし、「人生のコツ:私の人生を通じて認識できた現代の不都合な真実」をテーマにご講演いただきました。
会社の概要や6つのテーマをもとに、豊富な経験を交えたお話をしていただき、生徒たちは真剣に聞いていました。
仕事を選ぶ際のポイントや将来の展望について改めて考える貴重な機会となりました。


11月15日(土)に行われる「愛媛県高等学校総合文化祭」に向けて取材中です。
9月21日に番組の取材で南海放送に伺いました。そのときにスタジオ見学をさせていただきました!
お忙しい中、取材にご協力いただき、またスタジオまでご案内いただき誠にありがとうございました。
いい番組を作れるように頑張ります!!


10月1日(水)の「総合的な探究の時間」では、学年ごとに活動を行いました。
1年生はタブレット端末を使って「GPS-Academic」に取り組み、思考力や表現力を養いました。
2年生はテーマごとに分かれて探究活動を行い、主体的に学ぶ姿勢が見られました。
3年生は進路研究に取り組み、将来に向けて真剣に考えていました。
今後も、探究活動を通じて思考力・判断力・表現力を育んでまいります。



9月26日(金)に「!文華才!~創ろう!我らの三高青春物語~」をテーマに文化祭が開催されました!
本日から、文化祭の様子を少しずつご紹介していきます。
初回はステージ発表の様子です。
吹奏楽部、放送部、自然科学部、ダンス部、書道部が素晴らしいパフォーマンスを披露しました。
どの部も日頃の練習の成果を存分に発揮し、会場を魅了しました。

本日(9月24日)のテレビ愛媛「EBCライブニュース」内の青春にエールのコーナーで本校放送部が紹介されます。
放送内容は後日番組ホームーページでも見ることができます。
ぜひご覧ください。
本日は3年4組のフィールドワークの様子を掲載します。
徳島県にある穴吹川、四国三郎の郷、道の駅みまの里を訪れ、生徒たちは川遊び、地元の文化や食に触れるなど、様々な体験をしました。
自然や地域の文化への理解を深める良い機会となりました。



9月10日(水)の総合的な探究の時間(くすのき)に、ベネッセコーポレーションの方をお招きし、「希望進路の実現のために」をテーマにした講演会が行われました。
2年次から始まる文理選択や将来の夢について考える良いきっかけとなり、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
また、模試や日頃の授業の重要性について改めて実感することができ、進路実現に向けた意識が高まりました。


貴重なお話をいただき、誠にありがとうございました。
9月9日(火)に文部科学省 人権教育研究指定校 研究発表会が開催されました。
研究主題として「支え合う共生社会の実現に向けた主体的な行動力を育む人権教育の推進」を掲げ、公開授業や研究協議、全体会などが行われました。
1年生:身近な人権問題に目を向けよう

2年生:部落差別はなぜ残されたか

3年生:結婚差別の解消に向けて

また、日本史探究・保健体育・英語コミュニケーションⅢでも実施されました。

本校の人権・同和教育の取組を発表・共有するとともに、参加者から多くの学びを得ることができました。
ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。
先日、ホームページに掲載しきれなかったインターンシップの様子をお知らせします。
生徒たちは様々な現場で体験し、普段の授業では得られない責任感や時間管理の重要性を実感することができました。
参加した生徒からも前向きな感想を聞くことができました。


3年3組は、香川県にある公渕森林公園、東植田、滝宮天満宮、父母ヶ浜にフィールドワークに行きました。
美しい景色や自然の大切さを感じたり、学業成就を願ってお参りをしたりしました。
生徒たちは、自然や歴史にふれる中で多くの学びを得ることができ、香川県の魅力を改めて実感した様子でした。


