2020年10月の記事一覧
令和二年度 後期生徒総会
続いて、「令和二年度後期生徒総会」の様子です。
(校長先生あいさつ)
校長先生は、「生徒のみなさんは、候補者や応援演説をしっかりと聞き、重く受け止めて代表を決めてください。」とあいさつされました。
(生徒会長あいさつ)
亀田裕真生徒会長は、「今日の生徒総会は、僕たち生徒が中心となって学校のことを決められる貴重な会です。真剣に聞きましょう。」と全校生徒に呼びかけました。
(議長団あいさつ)
議長団を代表して、杉尾早汰議長が「この会がスムーズに運ぶように努力しますのでよろしくお願いします。」とあいさつしました。
<議案審議>
第1号議案 各種委員会報告
週番委員会、保健委員会、体育委員会、図書委員会、交通委員会、美会委員会、出版委員会、人権委員会、家庭クラブ委員会の各委員長から、委員会の活動報告、活動時の問題点や改善点、今後の取り組みたい活動についての報告がなされました。
「私たちの知らないところで様々な活動がなされていることを知りました。生徒の自主的な活動ができるように各委員会から出された反省や要望をよく聞き、実践していけるようにしましょう。」(杉尾議長)
第2号議案 生徒からの提案事項
① 「学校行事や部活動の後に、その服装のまま下校したい」
② 「身だしなみ検査における頭髪検査の見直しについて」
2案とも承認され、学校側へ要望として提出されました。
<生徒会長立候補者立ち合い演説会>
(生徒会長立候補者立会演説会)
大西真奈美さんの応援演説を川端詞葉さんが行いました。
川端さんは、「大西真奈美さんを推薦する理由は三つあります。一つ目は、いつも笑顔でいるところです。二つ目は、色々なことに挑戦するところです。三つ目は、自分の行いをしっかりと反省できるところです。彼女が生徒会長になったら、この三島高校をより良くしてくれます。」と大西さんを讃えました。
続いて、生徒会長立候補者大西真奈美さんの演説が行われました。
大西さんは、「生徒会長に立候補した理由は三つあります。一つ目は、自分にできる最大限のことをしたいと思ったからです。二つ目は、人の役に立ちたいからです。今、もし困っている人がいるならば、私が話を聞いて寄り添いたいです。三つ目は、目安箱の活用です。二か月に一度、全校生徒にアンケートを配布し、先生や保護者の方に相談できない悩みを聞こうと思います。みんなで笑顔あふれる三島高校にしていきましょう。」と、明るく真摯に語りかけました。
演説終了後、各HRで投票が行われ、生徒たちは自分たちのリーダーを真剣に決めていました。生徒にとって、投票の重みを感じた生徒総会でした。
【写真 高畑先生 編集 有松先生】
表彰伝達
本日(10月30日)6限目に表彰伝達、令和二年度後期生徒総会が行われました。まず、表彰伝達の様子です。
<全国高等学校総合文化祭>
放送部 ビデオメッセージ部門 文化連盟賞
書道部 書道部門 文化連盟賞 森実 佑芽子 菊池 花乃
<伊藤園お~いお茶新俳句大賞> 佳作 篠永 小雪 堀川 ひより
髙石 真唯 三宅 天璃
<愛媛県高等学校柔道新人大会東予地区予選> 柔道部
(団体)
男子団体 第1位
女子団体 第2位
(男子個人)
第1位 土肥 大雅 鳥海 廉 藤本 夕椰 髙橋 颯葉 清水 湧貴
第2位 石川 俊也 尾崎 克羽 佐藤 僚真 田邊 寿弥
第3位 篠原 文弥 岡田 成 佐久間玄汰
(女子個人)
第1位 守谷 真奈 田邊 未来 長谷川柚妃
第2位 木下 香歩
<愛媛県高等学校新人大会東予地区予選> 卓球部
(団体)
男子団体 第3位
(男子シングルス)
第3位 合田 史童
<伊予三島ロータリークラブ表彰(ボランティア活動)>
橘髙 百映 鈴木 愛音
おめでとうございます!みなさんの日ごろの努力が報われたものと思います。今後の更なる活躍を期待しています。
授業改善推進事業
本日(28日)の6限目は「授業改善推進事業」が行われ、内海先生が1年7組の美術Ⅰの授業において研究授業をされました。
一年生が「国語総合」で深く学んだ、芥川龍之介の小説「羅生門」を用いて、登場人物の感情をどのように分析し、絵文字やマンガの記号でどう表現するかについてを実践しました。「自分が感じ取ったことや考えたこと」を記号を組み合わせることでどのように表現するかを生徒は興味を持って真剣に考え、意欲的にワークシートの作成が行えました。
【写真 小田先生】
商業科2年インターンシップ(2日目最終日)
インターンシップ最終日を迎えました。事前指導で生徒たちはそれぞれ目標を立てて職場体験を行いました。どの職場においても意欲的に一生懸命頑張っている姿を見ました。この2日間で大きく成長し、多くのことを学ぶことができたと思います。実習を受け入れていただいた事業所の方々に感謝し、今回得た経験や知識を今後の学校生活や進路選択に役立ててほしいと思います。
【写真 商業科 文 近藤洋正先生】
類型選択説明会(一年生)
本日(27日)7限目、一年生普通科「くすのき」において、保護者の方にもおいでいただき、類型選択説明会が行われました。
教務課長や進路課長、学年主任から類型選択について説明がありました。選択科目や類型選択上の留意点、文理選択基準について、一年生はメモを取りながら真剣に聞いていました。
「今勉強している科目を全力でやってほしい。そうすれば、何かが見えてくると思います」。教務課長である香川先生の言葉です。何事にも全力で取り組み、自分の進路実現のためにしっかりと努力をしましょう。
【写真 高畑先生 文 有松先生】