2020年9月の記事一覧
情報セキュリティ研修
本日(28日)、教職員にむけての「情報セキュリティ研修」が行われました。
1 情報の取り扱いで注意すること
2 To CC BCCについて
3 問題発生時の報告義務
について、図書情報教育課近藤先生より説明がありました。情報の取り扱いには細心の注意が必要です。今日の研修内容をしっかり頭に入れ、適切にかつ適確に使っていきたいと思います。
【写真 高畑先生】
伊予三島ロータリークラブ「善行生徒表彰」受賞
伊予三島ロータリークラブ「善行生徒表彰」を本校の2名の生徒が受賞しました。
3年生の橘髙百映さんは、VYS部の部長としてリーダシップを発揮し、学校のボランティア活動を推進した功績を評価していただきました。
1年生の鈴木愛音さんは、地域の子ども食堂の活動に継続的に参加するなど、安心して暮らせる地域づくりに貢献している功績を評価していただきました。
表彰後、伊予三島ロータリークラブの皆様の前で今後の抱負を発表する2人の姿は大変立派なものでした。
善行生徒表彰の受賞、おめでとうございます。今後更なる活躍を期待しています。
【写真・文 内海先生】
美術部「河原デザインコンテスト2020 in SUMMER」にて大賞受賞
本校美術部3年森安はづきさんの作品『夏をよくばれ!』が、「河原デザインコンテスト2020 in SUMMER」にて、最高賞である大賞を受賞しました。
副賞として、iPad ProとApple Pencilも頂き、今後はデジタルでの作品制作にも取り組みたいとのことです。
森安さんおめでとうございます。今後の創作活動、さらなる飛躍してください!
【写真・文 内海先生】
開校記念講演・文化祭
本日(24日)は午前中、開校記念講演、講演後文化祭が行われました。
[開校記念講演]
本校の卒業生であり、現在NEC(日本電気株式会社)で執行役員常務をされている河村厚男先生にお話をしていただきました。コロナウイルスの影響により、リモートにより画面を通して「明日への挑戦、想いと風を感じて」をテーマにお話をしていただきました。
現在、お勤めになっているNECの紹介、NECの方々がどんな事を考えて仕事をされているのか(視線は外向き、未来を見通すように、心は情熱的、自らやり遂げるように)、今後期待されている「人・こと・もの」をつなぐ5Gの世界の紹介を映像を交えて分かりやすく教えてくださいました。
そして最後に、今までの人生で感じた事を後輩のために伝えてくださいました。
・夢を持ち続けてほしい。こうなりたいと想うことが大切。
・今しかできない事は、今のうちにやろう。それが大きな糧になる。
・悩んだ時は、まず動こう。そうすることによって新たなものが見えてくる。
・技術は進歩する。イノベーションを起こしてくれる。
・自分ひとりでできる事は限られている。みんなと創造することがこれからの世の中。
講演会終了後、全校生徒を代表して203HRの皆さんが先生と交流会を行いました。
(先生への質問)
「高校時代にしておけばよかったことは何ですか?」
〈答え〉 どういうことをやりたいかを考える時間が大切です。
「いつ頃から未来を見つめていましたか?」
〈答え〉
入社して2~3年は今、目の前に与えられた仕事をとにかく一生懸命こなしていました。
「今、習慣にしておくといいことはありますか?」
〈答え〉
体が基本です。健康に注意して、健全な日々を送り、自分を見つめ直したり、世の中のことを自分なりに考えることが大切です。
「好きなものは継続できますが、好きでないことを継続するためにはどうしたらいいですか?」
〈答え〉
やりたくないことを後回しにしない方がいいです。やりたいことをするための十分な時間を作るためにやりたくないことを先にする方が、すっきりするし整理できます。
「『はやぶさ』プロジェクトのための学者はいますか?」
〈答え〉
学者はいません。NECでは人工衛星を作っています。ぜひNECで働いてください。
岡田先生
「情報を得すぎると、自分が混乱してきます。これから社会で情報過多になる若者はどうすればいいですか?」
〈答え〉
どういう情報を入手した方がいいのかを整理して情報を得ることが大切です。
最後に細川蓮斗さんが、「今日はありがとうございました。将来IT関係の仕事に就きたいと思っているので身近に感じることができました。5Gになって生活がこれまで以上に便利になっていくのが楽しみです。」と御礼の言葉を述べました。
河村先生のお話を聞いて、夢に向かって、しっかり考え、今しなければならないことを一生懸命積み重ねていくことの大切さをあらためて感じました。丁寧に分かりやすくお話くださり、本当に勉強になりました。ありがとうございました。
[文化祭]
続いて文化祭が行われました。今年の文化祭のテーマは「Stay room ~心の距離は密です~」です。コロナの影響で 文化部、各HRが作成した動画をHR教室で視聴しました。また、吹奏楽部は中庭でミニコンンサートを行いました。最後に生徒会企画として、先日のNHK「ひめポン!」にも登場した漫才コンビ「しゃり~ず」の漫才トークが放送されました。HRでは作品の紹介を文化祭実行委員がしてくれました。各団体、協力し作り上げた力作!大いに盛りあがりあっという間でした。
<茶道部> 「三高茶道部のお茶会」
<吹奏楽部> 中庭でのコンサート
<放送部>今年度、「全国高等学校総合文化祭」に出品した作品
<101HR> 「CM再現」
<102HR> 「ファンタCMパロディ&映画泥棒」
<103HR> 「速報! 気球空に舞う!?」
<104HR> 「コマドリ マリオカート × ばかっこいい日常」
<105HR> 「Harry Potter」
<106HR> 「めざせ TikToker/YouTuber」
<107HR> 「ダンスファッションショー」
<201HR> 「気配斬り選手権」
<202HR> 「青と夏」
<203HR> 「おもしろ科学実験」
<204HR> 「お坊とザビの勘違い」
<205HR> 「奇跡の瞬間」
<206HR> 「変化を見破れ アハ体験」
<207HR> 「あつ森ムービー」
<生徒会企画> 「しゃり~ず」
最後に校長先生から各学年の最優秀賞の発表と講評をしていただきました。
校長先生は、「皆さん、お疲れ様でした。コロナの中でどの団体も協力して力を出し切り、汗を流し、立派な作品を作り上げてくれました。制約された中ですばらしい文化祭ができました。」と健闘をたたえてくださいました。
(最優秀賞)
1年生 104HR
2年生 207HR
皆で作品を作り上げたことで、HRや部活動での絆がより深まったことと思います。このつながりを大切にして、これからの学校生活をより充実させたものにしていきましょう!
【写真 高畑先生、福本温子先生】
陸上競技県新人大会
9月19日(土)~21日(月)、「愛媛県高等学校陸上競技新人大会」が松山で行われました。
(男子4×400mリレーメンバー)
(女子4×400mリレーメンバー)
個人種目での入賞者はいませんでしたが、男女のリレーで健闘しました。応援してくださった方々、ありがとうございました。
【写真・文 児玉先生】