2019年9月の記事一覧
健康教育講話
本日(27日)6限目は「健康教育講話」が行われました。四国中央市保健センター、四国中央市保健所より石川先生、石津先生、内海先生、高畠先生においでいただき、「高校生の体と心の健康づくり~スマホ・ゲーム依存」をテーマにお話をしていただきました。
1 ネット依存にならないために
(心への影響)
① 感情のコントロールができない
② うつ病など心の病気の発症
(その他の影響)
① ながらスマホによる事故
② 詐欺被害にあう
③ 性犯罪被害にあう
2 生活習慣について考えよう
(よい生活習慣とは)
① 定期的な運動(毎日20分程度)
② 食生活
③ 睡眠 同じ時間に起きて日光を浴びる(カーテンを開ける)
(スマホから離れていくためには)
① 決めた時間は触らない
② スマホに触れなくなるアプリの利用
③ 勉強部屋にスマホを持ち込まない
④ トイレ、食事中はスマホを触らない
⑤ 少しの外出の際は持っていかない
少しの時間でもスマホを持たない時間を作る
3 喫煙・飲酒・違法ドラッグ
ちょっとひと休みー体をリラックスさせる体操を教えてもらいました。
4 不安や悩みの対処について
(ストレスとうまくつきあうには)
① 生活リズムを整える。体に負担をかけない。
② 心の整理をする(話を聞いてもらう。ノートに気持ちを書く。など)
③ リフレッシュする
④ サポートを受ける
(コミュニケーションを良好に保つルール)
① 相手を尊重する
② 意見を明確にする
③ 対話を根気よくする
④ 声掛けはしっかりと
<保健委員長謝辞>
保健委員長の西原彩夏さんが、「今日はありがとうございました。お話を着て生活習慣やスマホについて考え直すいいきっかけとなりました。一度生活習慣を見直したいと思います。」と御礼のことばを述べました。
スマホは私たちにとっては便利なものですが、使い方を誤ると心身に影響を及ぼし、取り返しのつかない事態を引き起こすことになります。自分なりのスマホ使用のルールを作るなど、私たちが心身ともに健康な生活が送れるよう、生活全体をもう一度見直してみましょう。
【写真 篠﨑先生】
全校朝礼(図書情報教育課長講話)
本日(27日)の全校朝礼は図書情報教育課長森實先生がお話をしてくださいました。
言葉と読書について話してくださいました。
「思いを不用意に言語化することは、心に生じた火種を燃え上がらせ、他人の心に飛び火させることにもなりかねない。何を言うか、言わないか。もし言うならばどんな言葉を使うか。」という言語学者川添愛さんの新聞のコラムの言葉を引用し、一度口に出したことは二度と消すことはできないし、相手の心に一生の傷となって残ることにもなりかねない。相手や場合をよく考え、言葉を発することの重要性と、相手や物事を考えるには想像力が必要であること、その想像力を養うには本を読むことが大切であることを話されました。
忙しい毎日の中で、わずかな時間を見つけて本を読み、さまざまな考えや生き方を知り、周りのことを考えた発言や行動ができるような想像力を持てるようになりましょう。「読書の秋」です。
【写真 篠﨑先生】
文化祭
本日(26日)は秋晴れのさわやかな天候の中、「令和元年度文化祭」が行われました。
<開会行事>
(生徒会からの諸注意)
(生徒会長あいさつ)
篠原生徒会長は、「文化祭は運動会に次ぐビッグイベントです。皆さんの拍手は見る態度、聞く態度が成功につながります。そう思えるように皆で盛り上げていきましょう。」と全校生徒へ協力して盛り上げていくことを呼びかけました。
(校長先生あいさつ)
校長先生は、「本校の特徴は、スポーツ面でも文化面でも成果を上げていることです。例えば、吹奏楽部は四国大会で金賞を受賞しました。美術部は10月22日、23日にしこくちゅ~ホールにおいて『紙のサーカス』の裏方として参加する予定です。また、書道部は9月にインドネシアのジャカルタでパフォーマンスを行いました。今日は全校生徒の文化面での心意気を見せてほしいと思います。」とあいさつされました。
<ステージ発表>
(司会を務めてくれた放送部の皆さん)
(吹奏楽部)
(音楽部)
(幕間PR①)
(106HR ダンスと動画)
(201HR アラジン201バージョン)
(司会を務めてくれた放送部の皆さん)
(商業科意見発表)
(幕間PR②)
(ダンス部)
(書道部)
[3年生によるパフォーマンス]
[1、2年生によるパフォーマンス]
<有志バンド・文化部・委員会・各HR>
(有志バンド)
(美術部)
(放送部)
(華道部)
(自然科学部)
(茶道部)
(人権委員会)
(保健委員会)
(家庭クラブ委員会)
(図書委員会)
(101HR 「ヤバイYキソバ屋さん」)
(102HR「焼きマシュマロとドリンク販売」)
(103HR「ミスターヴェルゴ」)
(104HR「Mr.ポテトヘッド」)
(105HR「駄菓子屋 え~やん」)
(107HR「#107インスタ映え喫茶店」)
(202HR「にのたこ売ってまーす」)
(203HR「Cell at Warks」)
※ 著作権の関係により内容は控えさせていただきます。御了承ください。
(204HR「トイストーリー迷路」)
(205HR「Disney Room」)
(206HR「モテる!? 肉巻きおにぎり」)
(207HR「インスタ映えスポット」)
(307HR「Doll(お化け屋敷)」)
(2年学年団 「修学旅行の思い出」)
<閉会行事>
(ポスター賞・校長賞 表彰)
ポスター賞 美術部
校長賞 101HR
(校長先生あいさつ)
校長先生は、「とてもいい文化祭でした。気候に恵まれて外の活動もできました。本校の高層階から海の方を見ると南の方に島が見えます。イリコの産地である伊吹島です。現在香川で瀬戸内芸術祭が開催されています。瀬戸内の島を舞台に技術作品が展示されます。この土曜日から秋の部が始まります。島のいたる所に有名な芸術家の作品が展示されます。地方でも一流の文化に触れる機会があります。この秋、積極的に機会をとらえてください。」と芸術に触れることの大切さを話されました。
(生徒会長あいさつ)
篠原生徒会長は、「この文化祭は皆さんの協力があり、とてもよい文化祭でした。この閉会行事で文化祭は閉幕となりますが、片付けが残っています。片付けまでが文化祭です。最後までやりきりましょう。」と最後まできちんと行うことの大切さを皆に伝えました。
それぞれの場で皆が協力し、すばらしい文化祭になったと思います。文化を大切にすること、それを継承していくこと、また皆で一つのものを作り上げていくことなど多くのことを学ぶことができました。この文化祭で学んだことを明日からの学校生活にいかしていきましょう!
【写真 篠﨑先生、小田先生、高畑先生】
開校記念講演
本日(25日)は午前中、開校記念講演が行われました。
本校の卒業生であり、現在株式会社ブリュッケ代表取締役をされている髙橋芳郎先生においでいただき、「アートに学ぶ豊かな生き方」をテーマにお話をしていただきました。
芸術とは何か、世界中の美術館に展示されている有名画家が世に出るきっかけや、「アート」とは何か、アート作品が高額な理由など具体的に分かりやすくお話しくださいました。
想像力、創造力は自然の摂理に向かう希望であり、自分たちの生きた証を残そうとしたものであるという先生のお話を聞いて、あらためて人間が生きていくためには想像力、創造力が必要であること、心豊かな人生を送る必要があることを痛感しました。髙橋先生、ありがとうございました。
【写真 篠﨑先生】
東予選手権バレーボール部女子優勝
21日(土)に行われた「東予選手権バレーボール女子」の試合結果をお知らせします。
[試合結果]
1回戦 三島 2―1 新居浜南
準決勝 三島 2―0 今治東
決勝 三島 2―0 新居浜西
「保護者、卒業生、3年生、地域のご関係の皆様の温かい応援のおかげで、優勝(3年連続)することができました。この結果に満足せず、毎日の練習を頑張ります。今後とも応援よろしくお願いいたします。」(顧問 小原先生)
バレーボール部の皆さん、おめでとうございます!男女ともに素晴らしい結果です!さらに高い目標に向かってがんばってください!
【写真 小原先生】