愛媛県立三島高等学校
  • ホーム
  • 三島高等学校日記
    • 三島高等学校日記
    • 令和元年度三島高等学校日記
    • 令和2年度三島高等学校日記
  • What is 三島高等学校
    • What is 三島高等学校
    • [WEB」芸術発表会2021 第26回情報デザイン卒業制作展
    • 校長あいさつ
    • マニフェスト
    • 奨学金
    • 沿革
    • 教育目標
    • 学校紹介
    • 教育内容
    • 教育課程
    • シラバス
    • いじめ防止基本方針
    • 検定
    • 生徒数
    • 校歌
    • 警報発令時の対応
    • 学校評価について
    • 部活動
  • 行事予定
  • 進路情報
    • 進路情報
    • 令和元年度(令和2年度入試)進路実績
  • 刊行物
    • 刊行物
    • くすの木通信
    • 図書だより
    • 三高ギャラリー
    • 保健便り
  • 菱門同窓会
  • 入学希望のみなさんへ
    • 入学希望のみなさんへ
    • 学校案内パンフレット
    • 転入学試験・編入学試験について
    • 新入生のみなさんへ(最新の情報について)
    • 令和3年度入学者選抜試験について
  • 事務課
    • 事務課
    • 各種申請書について
    • 建設工事発注の見通し
    • 入札関連情報
    • お知らせ

カテゴリ:最近のニュース

  • 全ての記事
  • カテゴリ
  • 最近のニュース
  • アーカイブ
  • 2021年2月 (13)
  • 2021年1月 (27)
  • 2020年12月 (22)
  • 2020年11月 (24)
  • 2020年10月 (16)
  • 2020年9月 (22)
  • 2020年8月 (22)
  • 2020年7月 (15)
  • 2020年6月 (13)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (15)
  • 1件
  • 5件
  • 10件
  • 20件
  • 50件
  • 100件
記事がありません。
お知らせ

奨学金について

令和3年度入試情報

菱門同窓会

学校閉庁日について(令和2年8月6日付)

令和元年度進路状況(令和2年3月27日付)

学校案内

愛媛教育の日

 

 

 

新着
  • 1件
  • 5件
  • 10件
  • 20件
  • 50件
  • 100件
第6回ICT教育実践サポート事業
 本日(2月26日)、四国中央テレビ・今治西高校とzoom上において第6回ICT教育実践サポート事業が行われました。   本校鎌村教頭先生が、「コロナ禍により、ICT教育がより必要となりました。今回の研修で情報交換ができればと思います。よろしくお願いいたします。」と挨拶されました。     続いて、三島高校と今治西高校による発表や報告が行われました。    最初に、本校保健体育科の新田先生が、ICT教育を活用した授業について実践報告を行いました。報告では、口頭による説明よりも生徒の理解力が高まることや、各競技における正しいフォームを映像で提示することで、生徒がフォームをイメージしやすいことなどが挙げられました。    次に、本校商業科の近藤洋正先生が三島高校における教育の状況について報告しました。動画編修・画像編集においてまだまだ課題があることや本校教職員によるワイードの利用事例を紹介しました。    今治西高校からは、近本優大先生が「ロイロノート」の活用による授業実践を報告されました。近本先生は、「ロイロノート」を使用することで生徒の解答の集約や共有を即時に行えるとおっしゃっていました。    次に、国...
表彰伝達、賞状授与式並びに記念品贈呈式
 同窓会入会式終了後、表彰伝達、賞状授与式並びに記念品贈呈式が行われました。 <表彰伝達> [愛媛県バレーボール協会優秀選手賞](ビーチバレー) 石川とわ  [全国商業高等学校協会主催商業経済検定試験](全五科目合格) 蝶野桃子  眞鍋彩矢香  和田麻京 [校内読書感想文コンクール] 3年生9名受賞  代表 最優秀 中畠陽葉里 [校内漢字テスト優秀賞] 3年生4名受賞  代表 岡田くるみ    <賞状授与式並びに記念品贈呈式> (全国産業教育振興中央会賞、全国商業高等学校長協会賞、愛媛県産業教育振興会賞)   (全国商業高等学校協会賞) 5名   (体育賞、体育努力賞)22名 (文化賞)3名  (愛媛県高等学校体育連盟体育功労賞)17名(愛媛県高等学校文化連盟文化功労賞)14名  (全国高等学校家庭クラブ連盟賞)    64名が表彰されました。3年間の努力の賜です。おめでとうございます。 (記念品贈呈)   在校生代表の守屋志保さんから卒業生代表の亀田裕真さんへ記念品の目録(卒業証書ホルダー)が渡されました。  亀田さんが「大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉を述べました。   3月1日(月)はいよいよ卒業式で...
菱門同窓会入会式
  本日(26日)は、1,2年生の学年末考査と並行して3年生は卒業式予行、続いて菱門同窓会入会式が行われました。 <菱門同窓会入会式> (開式のことば)     (会長あいさつ)    大西英彦同窓会長は「 入会おめでとうございます。」とお祝いの言葉を述べられた後、「菱門同総会は、約100年にわたり、卒業生3万人余りが全国、各界で活躍しています。義務教育、高校教育を終えてこれからいろいろなことを経験して成長してゆく中で、我々菱門同窓会の仲間がいるということを心にとめておいて下さい。」とおっしゃいました。そして、大切にしている「啐啄(そったく)」という言葉を紹介され、「『啐啄』とは、卵から雛にかえるとき、親鳥が外から卵をつつく瞬間のことです。これからみなさんは、『啐啄』という瞬間を経験して成長してゆくと思います。みなさんのこれからの活躍を期待しています。」と締めくくられました。    (校長あいさつ)    校長先生は、「 在学中は同窓会の存在を意識してこなかったと思いますが、皆さんは同窓会に多くの支援を受けてきました。本校の同窓会は活発に活動しており、地元を離れる人にとっても、関東、近畿にも活発に活動する支部...
第5回ICT教育実践サポート事業 
  本日(2月19日)、本校教職員を対象にzoom上で「第5回ICT教育実践サポート事業」が行われました。四国中央テレビの方が講師を務められ、動画制作について分かりやすく研修してくださいました。動画撮影の注意点やテクニック、動画編集のポイントなど多くの実践的なアドバイスを教わりました。また、講師の方が実際に制作された動画を視聴することで、動画制作について具体的なイメージを持つことが出来ました。      オンライン授業について、本校教職員は目下勉強中です。今後も学び続け、教育の充実を図っていきます。  四国中央テレビの方々、本日はどうもありがとうございました。   【写真:高畑先生 文:有松先生】
「えひめ次世代マイスター育成事業(ツアープランニングプログラ...
  2月18日(木)、「えひめ次世代マイスター育成事業(ツアープランニングプログラム)」の5回目(最終)が、6限、207HRで行われました。講師としてワカタケツアーの河村眞治様に来ていただき、商業科2年生の商業類型生徒19名が、ツアープランニング方法の基礎知識を勉強しました。  第5回目の事前課題は、前回説明していただいたバス代金の計算と日程表完成でした。河村様に課題を一つ一つ見てアドバイスをもらい、各班が意欲的にツアー完成に向けて資料作りをしました。  最後に、川端詞葉さんが代表して感謝の気持ちを伝えました。「この度は、お忙しい中私たちにツアープランニングの基礎知識をご教授くださりありがとうございました。私は家族で旅行するときにはワカタケツアーさんを利用しています。身近に感じながら勉強することができました。今回ツアーについての基礎知識を学ぶことができたので、今後自分で旅行に行くときに役立ててみたいと思います。」  河村様ありがとうございました。  生徒の皆さん、今回の経験を活かし、四国中央市の良さをどんどん発信していけるようさらに勉強していきましょう! 【写真・文 森下先生】  
{{item.Topic.display_title}}
{{item.Topic.display_summary}}
カレンダー
2021年 2月
日 月 火 水 木 金 土
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
アクセスカウンター
累計: 5 4 1 2 9 5
本日: 0 0 0 0 3 8
昨日: 0 0 0 5 8 9
Powered by NetCommons